![]() |
地福寺のなでなで地蔵 |
【2020年4月30日現在、新型コロナウイルス感染症対策として、一般の方の御参拝や御朱印の受付を中止しております】
地福寺は、みなさんが自由にご参拝いただけるお寺です。
本堂では「本尊地蔵菩薩坐像」にご参拝いただけるほか、回向院(両国)で開催された地福寺出開帳をご縁に地福寺にやってきた「なでなで地蔵」や、樹齢330年の青森ヒバ材を用いて心身潔斎古代手法(一木造り)にて彫り上げられた「難除け十一面観音像」、チェンソーアート第一人者の城所ケイジ氏が彫刻された「昇天の竜」にもご参拝いただけます(なでなで地蔵にはご自由に撫でていただけます。身体の具合が悪いところや、心の悩みが取り除かれるようにお地蔵様を撫でて祈ってください)。
![]() |
厄除け十一面観音蔵 |
昇天の竜 |
![]() |
ご自由にお休みください |
そのほか、本堂のおとなり、花園会館では東日本大震災に関連した写真や資料などの展示も行っております。大震災の資料映像をプロジェクターでご覧いただけますのでお声がけください。
地福寺の絵付御朱印、御朱印について

→左上、右上、左下は「書き置き絵付御朱印」、右下は「御朱印のみ」となります。
地福寺では、御朱印をご用意しております。
片山住職自ら描くイラスト入りの御朱印を、地福寺参拝のご記念にお持ち帰りください。
なお、特に直書き絵付御朱印をご希望の方は準備の関係で、ご参拝される事前にご連絡を頂けますよう、お願いいたします(片山住職が対応できる場合のみ)。
【2020年4月30日現在、新型コロナウイルス感染症対策として、一般の方の御参拝や御朱印の受付を中止しております】
(2019.07.08追記)
当寺の御朱印は、実際にご参拝された方に授けているものです。おひとりさま1枚までとさせていただきますのでご理解ください。
(2019.07.15追記)
最近、唐桑町の地福寺さんに間違って訪問される方が増えています。ご覧のホームページの地福寺にお越しの際は、電話番号 0226-27-2163 でカーナビを設定していただけるよう、改めてお願いいたします。
地福寺 0226-27-2163
片山和尚さま、みちのく巡礼の撮影班の樋口です。
返信削除先日はお忙しいところ撮影させていただきまして
また、いろいろいただきましてありがとうございました。
インタビューさせていただきました動画ができましたので
是非ご覧くださいませ。
よろしくお願いいたします。
https://youtu.be/VSpPlnKh7r8
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除匿名のかた、お知らせいただきましてありがとうございます。
削除