2016年12月26日月曜日
本日の地福寺(2016年12月26日、くもり)
本日の地福寺周辺はくもり。今朝がたの寒さは大変厳しいものでしたが、時間が経つにつれだんだんとゆるんできました。
空に目をやると薄い雲が広がっており、灰色というよりは白い空、といった感じでしょうか。
寺務所から海を臨むと、貨物船やらまき網船(かもめが群がっているところを見ると何かを揚げているのでしょう)やら、余り見かけないような形の船までいつもより多く浮かんでいるような気がしました。つい、双眼鏡をのぞいてあれやこれや、想像しながら話が盛り上がってしまうのは海沿いのまちならではの光景なのでしょうか。
ドウダンツツジに近づくと、真っ赤な蕾がたくさんついていました。こちらも冬ごもりを済ませ、寒い時期に備えた、といったところでしょうか。
本堂はしずかに、いつもと同じようにゆっくりと時間が流れています。
今年の干支の申(さる)も、あと数日のお役目を立派に果たしています。
2016年12月21日水曜日
地福寺 年末年始のご案内
地福寺には既に来年の干支が来ております。間もなくバトンを渡す今年の干支と並べて一枚撮ってみました。
この干支は、気仙沼市岩月の熊谷さんが毎年ご奉納くださっているものです。可愛らしい表情で、地福寺にいらっしゃる皆さんを出迎えてくれています。地福寺の玄関にありますので、ぜひ探してみてください。
寺務所には、気仙沼あそびーばーのしめ縄飾りが出番を待っています。この飾りは、東日本大震災以降、気仙沼に子どもの遊び場をつくろうと活動を続けている気仙沼あそびーばーの皆さんの活動の継続を願い応援してくださっている、地元のおじいさんおばあさんたちが手作りしたものだそうです。
さて、改めて地福寺の年末年始の予定について、ご案内させていただきます。
除夜の鐘 12月31日 午後11:30から
12月31日、午後11:30から、除夜の鐘を撞きます。
お越しいただいた方にはもれなく、来年の干支の根付けを進呈いたします。
![]() |
新年の干支の根付けを進呈いたします |
修正会 1月1〜3日 毎朝 8:30から
また、引き続き本堂で新年のご祈祷を行い、終了後は福だるまのくじ引きでお楽しみください。 修正会は元旦〜3日まで毎朝8:30から開催いたしております。なお、ご参加いただいた方には縁起物をもれなく差し上げます。上の写真は、景品の福だるまです。一年の運試しに、ぜひチャレンジしてみてください。
可愛らしい干支の携帯ストラップもたくさん用意しております。
地福寺のカレンダーも、用意しております。
片山住職率いる音楽説法ユニット「カッサパ(三迦葉)」のCDも景品として出します、とのお約束も頂きました!どうぞお楽しみに。
鎮魂無くして復興なし
去る12月20日、地福寺では清々しく新しい年を迎えるために、大そうじをとりおこないました。
また、その後、檀家さん皆さんお待ちかねの忘年会で、楽しい時間を過ごしました。
鎮魂無くして復興なし
現在、檀家さんたちはほぼ生活基盤が固まってきた状況と言えます。これからまた、新しい歴史をつくる基盤ができてきた、ということで、皆で一歩一歩、歩みを進めてまいりたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の地福寺(2016年12月21日、晴れ/くもり)
今日の地福寺周辺は晴れ、写真は午前中に撮影したのですが、このあとすぐに雲がもくもくと立ち込めてきました。
気温は数日前の極寒に比べるとそれほど低くなく、寒いながらも過ごしやすい日となりました。
寺務所にはとん、てん、かんと槌音が聞こえてきます。ご覧のように、地福寺の近所でも住宅の建設が始まっています。
海に目をやると、今朝の霧の影響で、水平線がぼやっとしています。これでは、今日はハワイやサンフランシスコは見えませんね。
片山住職は花園会館で、年末年始の準備を進めておりました。この後の記事で、元日の修正会で開催する福だるまのくじ引きでお渡しする、縁起物を紹介させていただきますね。
2016年12月16日金曜日
地福寺 年末年始の予定について
地福寺 年末年始の予定について、ご案内申し上げます。
除夜の鐘 12月31日 午後11:30から
12月31日、午後11:30から、除夜の鐘を撞きます。
お越しいただいた方にはもれなく、来年の干支の根付けを進呈いたします。
![]() |
新年の干支の根付けを進呈いたします |
修正会 1月1〜3日 毎朝 8:30から
また、引き続き本堂で新年のご祈祷を行い、終了後は福だるまのくじ引きでお楽しみください。 修正会は元旦〜3日まで毎朝8:30から開催いたしております。なお、ご参加いただいた方には縁起物をもれなく差し上げます。
![]() |
福だるまのくじ引きを開催いたします。大当たりは福だるま(8個)をご用意しております |
![]() |
もれなく干支の縁起物を進呈いたします |
新年廻礼 1月4日
正月のめでたいお札を各家に配ります。
お寺まいり 1月16日 終日
女性部有志の吊るし雛作品を展示いたします。
お寺まいり方々お楽しみください。
※吊るし雛作品は1月15日〜16日の2日間展示する予定です。
年末年始には、是非ご家族お揃いで地福寺にお立ち寄りください。
お寺まいり方々お楽しみください。
※吊るし雛作品は1月15日〜16日の2日間展示する予定です。
年末年始には、是非ご家族お揃いで地福寺にお立ち寄りください。
地福寺花園会だより 編集会議のようす
毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。地福寺 花園会だよりですが、本日、来年の年始号が校了となりました。
毎年、記事や多くの写真を使い、地福寺 花園会の活動を楽しく振り返っていただけるように編集委員一同、力を入れて取り組んでおります。
地福寺 花園会だよりは1月1日の修正会よりお配りいたしますので、ご興味のある方はお寺にお問い合わせください。(檀家さんは、1月16日の正月参りのときにお渡しする予定です)
本日の地福寺(2016年12月16日、はれ)
今日の未明には、氷点下の厳しい寒さとなりました。写真だとあたたかそうな日差しがそそいでいますが、実際には放射冷却か、とても寒い一日となりました。
事務所では年始に発行する花園会だよりの編集会議が行われましたが、編集委員のメンバーはストーブの前で上着を着て会議をしていました。
海に目をやると、今日は会場に白波がはっきりと見えます。手前の工事現場の旗はそれほど強くたなびいていないので、きっと会場は風が強いのでしょう。
乾燥する季節となりました。火の元には用心して過ごしたいものです。
この活け花は池坊師範の鈴木優月さん(地福寺花園会女性部れんげの会の庶務をつとめられています)が定期的に活けてくださっているものです。クリスマスの雰囲気で、とてもあたたかな気持ちになれますね。
白隠禅師250年遠諱記念として、地福寺でも本山参りを予定しております。平成29年秋です。
2016年12月5日月曜日
本日の地福寺(2016年12月5日、はれ)
本日の地福寺周辺は晴れ。風にぬくもりが感じられるくらいの陽気です。寒さがひと段落、これからの師走の忙しさに備えて、色々やっておけ、という意味でしょうか。ひとつ季節が戻ったのか、はたまた次の季節が来てしまったのか、というくらいの気候です。
心なしか境内の木々も青々と、元気よく葉を伸ばしているように見えてきます。
海に目をやると、それほど波が高くないようです。いつもの白波は今日は余り見えません。また工事現場に掲げられている旗も、小休止と言った風情でそよそよとしています。
この活け花は池坊師範の鈴木優月さん(地福寺花園会女性部れんげの会の庶務をつとめられています)が定期的に活けてくださっているものです。
地福寺の玄関に、パンフレットの棚を設置いたしました。これまでよりも見やすく、手に取りやすくなりました。地福寺に心寄せていただいているミュージシャンの情報なども掲示しておりますので、お越しの際にご覧になってみてください。
こちらは花園会館の地福寺グッズの展示スペースです。スッキリ見やすく、花園会館をより広くのびのびと活用できるようになりました。
花園会館には来年の干支の姿も。正月を感じたような気がして、ついシャッターを切ってしまいました。
登録:
投稿 (Atom)