地福寺(気仙沼)

地福寺(気仙沼)
「めげない にげない くじけない」地福寺のサイトへようこそ

2018年7月30日月曜日

駐車場の看板が設置されました


地福寺の岩井先側のおとなりに駐車場ができ、境内と階段でつながったのは以前の記事でもご説明をさせていただきました。



今回、駐車場の看板を設置いたしましたのでご案内をさせていただきます。


今後は、イベント等で境内「いのりの広場」が使われている場合など、こちらの駐車場に駐めていただけますようお願いいたします。

8月13日 地蔵盆奉納大演芸会(地福寺)


8月13日 地蔵盆奉納大演芸会(地福寺)

17時より本堂にて盂蘭盆会先祖供養・平和観音供養を、18時より本堂特設舞台にて地蔵盆奉納大演芸会を予定しております。

明戸虎舞や東関部屋の相撲甚句のほか、舞踊や演奏、「おらが自慢の浜音頭」など、盛りだくさんで企画しております。

境内では青壮年部による焼きそばやかき氷などの屋台が出るほか、東関部屋秘伝のちゃんこ鍋のお振る舞いも企画しておりますので、ご近所皆様お誘い合わせの上、お越し頂ければ幸いです。

本日の地福寺(2018年7月30日、霧雨)

 今日は涼しいですが霧が深い地福寺です。霧雨も少し降っており、寺務所からいのりの広場や駐車場方面は少し見えづらいですね。
 海に目を遣ると、ご覧のように深い霧に阻まれ、水平線も見えないような状態です。

いのりの広場には観光の方でしょうか、どなたかいらっしゃるようですが霧でシルエットしか見えません。鐘の音で気が付きました。
 今週末はいよいよ、気仙沼みなとまつりです。数千人もの参加者が市内の大通りで息を合わせて踊る「はまらいんや」や、パレード、海上に大型の櫓が組まれて大迫力の打ち囃子と打ち上げ花火も待っています。大人も子供もどこかそわそわしているように見えるのは気のせいでしょうか。
花園会館では副住職が地蔵盆の案内を封詰めする作業をしていました。檀家のみなさまには間もなくご案内が届くことと思います。今年は東関部屋のみなさんが相撲甚句を披露してくださったり、秘伝のちゃんこのお振る舞いもあるとか。今から楽しみですね。

2018年7月26日木曜日

10月20日21日 IRVING KOJI 気仙沼復興応援コンサート


少し先のことになりますが、10月20日21日、気仙沼市内の複数会場にて、ラテンギタリストのIRVING KOJIさんとピアニスト滝澤克明さんによるコンサートが開催されます。

会場は海の市、ホテル観洋、地福寺の3箇所の他にも予定されているそうです。今から楽しみではありますが、なにぶん少し先のことになりますので、またご覧の地福寺のホームページでご案内させていただきます。

サンフランシスコからのお手紙


サンフランシスコから、お手紙が届きました。以前、片山住職が訪問した際に仲良くさせていただいた方からで、読んでみると嬉しいお知らせが!片山住職と「スパイク」共々、元気にみなさんとお会いできるのをお待ちしております!

ご存知ですか?【ペットボトルキャップ回収キャンペーン】


スーパーマーケットの入り口などで見かける、ペットボトルキャップ回収キャンペーン、どんな理由で回収しているのか、ご存知ですか?

ペットボトルキャップは、リサイクル可能な材質でできています。これをスーパーマーケットなどが回収業者に買取ってもらい、その資金を例えば世界中の子供達を支援している団体などに寄付している、というものです。

よく見かけるのは、発展途上国の子どもたちが受ける予防接種に使われるというものですね。

現代社会には、私達にとっては要らないものでも、誰かにとっては必要なもの、という概念がたくさん隠れていると思います。ペットボトルキャップが直接、発展途上国の子どもたちの助けにはなりませんが、リサイクルという仕組みを使うことで支援をすることができます。

日頃の心がけとして、色々なことを感じられるようにありたいものです。

※地福寺ではペットボトルキャップを回収しておりません。是非、あなたの手でお近くの回収ボックスにお願いいたします。

2018年7月18日水曜日

8月25日 大城バネサ 新曲「長良川悲恋」発表ライブ(地福寺)

地福寺のホームページでたびたびご紹介しております、歌手の大城バネサさん(過去の記事)ですが、先日、新曲「長良川悲恋」を発表されました。



この新曲発表を記念して、地福寺にて新曲発表ライブを行います。

当日は1300円でご入場いただけますが、新曲「長良川悲恋」CDが無料でついてくるというものです。

大城バネサ 新曲「長良川悲恋」発表ライブ

「寺子屋寄席」大盛況でした

去る7月5日、地福寺本堂にて「寺子屋寄席」が開催されました。上の写真の通り大盛況で、沢山の来場者が詰めかけ、本堂は熱気でいっぱいになりました。

流石、歯切れのよい江戸の落語、という感じで、常に笑いが絶えないひとときとなりました。また、通常は見えないところで演奏される出囃子などの解説もあるなど、寄席の文化をより深く理解して楽しめる内容となっていました。

沢山のお客様にご来場いただきました。ありがとうございます。