地福寺(気仙沼)

地福寺(気仙沼)
「めげない にげない くじけない」地福寺のサイトへようこそ

2016年3月20日日曜日

難除け十一面観音像の開眼供養をおこないました


3月20日、地福寺本堂にて難除け十一面観音像の開眼供養をおこないました。


この難除け十一面観音像は、東日本大震災の惨状を目の当たりにした須藤廣志様(千厩町・建設業)と畠山誠之様(千葉県流山市・仏像彫刻師)が震災犠牲者の為造仏を決心し青森県蟹田の樹齢330年の青森ヒバ材を用い、心身潔斎古代手法(一木造り)にて彫り上げられたものです。


片山住職によって、開眼供養が行われました。本堂に向かって右側の部屋(位牌堂)に祀られています。


難除け十一面観音像の開眼にあたり、片山住職による大般若の転読が行われました。

大般若会

大般若会は、日本では奈良時代から始まり、主に国の繁栄や除災招福を祈願して大般若経六百巻を読誦して行われる法会です。大部の経典なので、お経を一巻ごとバラバラと翻して読む方法で行われ、これを転読といいます。

勇壮な声を上げて諸魔の降伏と、諸縁成就を記念します。


片山住職よりご挨拶させていただきました。

皆様、本日はお忙しいところ、こうしてお集まり頂きまして、ありがとうございます。

当山にこの十一面観音様が祀られるのは、志ある方々からの色々な縁があったわけであります。本当にありがたいことだなと思っております。

地福寺の周辺を須藤さん、それから仏師の畠山さんが通りがかった時に、この悲惨な状況を見て「何か私たちにできることを」ということがきっかけだったようでございます。

そのあと、志ある方々との出会いがあり、色々な方々のご縁でここに祀られるということになったわけであります。

観音様というと、有名な観音様もたくさんありますが、十一面観音は本当に顔が十一面飾ってあります。悲しい顔、苦しそうな顔、嘆き叫んでる顔、しかし人々のまごころを得てにこにことなさっている顔。

我々もそうじゃないですか。泣いたり笑ったり、本当にそうした思いを頭上に現している観音様でございます。

私どもは、たくさんお経を読みます。今日もたくさんのお経を読みましたけれども、実は、みんな観音様のお話です。

一番最初に読んだ、摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経)。一番最初に出てくるのは観自在菩薩。観音様です。それから観音経。何遍も観音様の功徳が出てきます。それから、よくこれはお葬式でも、今日の彼岸の供養でも読み上げる大悲呪という「なむからたんのー、とらやーやー」。何のことかわからないと思うんですけれども、これも実は観音様を称えるお経なんですね。

なぜそうしたお経を読むか。

須藤さんが精をこめて青森から三本の太い太い木を、たくさんのなかから選りすぐって選んだ。そうしてそこに精魂込めて、のみを振るった仏師の畠山さん。

その御心をありがたくいただかなくてはならないんですけれども、実は「観自在菩薩」でございますので、漢字で書くと「観ればおのれに在る仏」と書くんですね。

このお話の通り、たくさんの私どもはまごころをいただきました。そのまごころを力に、私どもこれからまた頑張ってまいりたいと思いますし、そうした象徴としての十一面観音だと、というふうに捉えて頂ければ、ありがたいと思います。

本当に、たくさんのご縁を有りがたく思っております。どうぞ先生方にも、またよろしくお伝え下さい。それから、須藤様、本当に御苦労なさったと思います。そして畠山様、本当に精進潔斎、仏像を彫るっていうのは大変なことですのでね、本当に精魂込めて彫られたと思うんです。

当山が、永久にここに地福寺が続く限り、この仏さまはみなさんに拝まれていくわけでございます。

どうぞ、うちの檀家の皆様方もこれから愛でていただいて、仏さまがいっぱい、次から次と来まして、ありがたいことだな、と思います。

こちらのお地蔵様は名古屋から、それから小柄なお地蔵様は江戸の両国から、そして今度はこうして岩手からと、というふうに、仏さまが次々と参りまして、ありがたいな、と思っております。本当にありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿