地福寺(気仙沼)

地福寺(気仙沼)
「めげない にげない くじけない」地福寺のサイトへようこそ

2014年5月16日金曜日

11月8日〜24日 平成の回向院 出開帳第2弾 東日本大震災復興支縁

地福寺の本尊地蔵菩薩坐像の展示を予定しております
11月8日〜24日に開催を予定されております「平成の回向院 出開帳第2弾 東日本大震災復興支縁」の打ち合わせのため、回向院(両国)の副住職様が気仙沼に来市されました。

「平成の回向院 出開帳第2弾 東日本大震災復興支縁」では、地福寺の本尊地蔵菩薩坐像の展示のほか、気仙沼の色々な商品の即売会や、音楽説法グループ カッサパ(三迦葉)のコンサートも予定しております。

ご覧の地福寺のホームページでも、詳細の情報を追って御案内致します。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2014年5月9日金曜日

8月23日〜24日 しらいみちよ コンサート(予定)


2014年8月23日〜24日、歌手の しらいみちよ さんが気仙沼市に来市される予定です。

8月23日には 地福寺 でのコンサートを、8月24日には はまなすホール でのコンサートを予定しております。

詳細については地福寺のホームページ上で改めてご案内させていただきます。

しらいみちよ


風の盆(富山県八尾町の祭り)に出会って以来、日本の「静」にこだわり続け独自のジャンル「音風流」を確立する。音風流とは日本のわび・さびを音で表現したものである。

人と自然との共生、調和をテーマにコンサート活動と植樹活動を続けている 異色のシンガー。日中友好砂漠緑化協会理事を務め、世界自然遺産会議、東アジア国立公園湿地保護会議など環境をテーマにしたイベントにも多数参加。

S.スピルバーグ率いるドリームワークス制作のアニメ映画「プリンスオブエジプト」の シンガーに選ばれる。

2005年1月17日、神戸市で行われた阪神・淡路大震災追悼式で追悼曲として「想春」が選ばれ献唱した。

1995年 西別川源流コンサート&植樹祭
1996年~西別川流域コンサート&シマフクロウの森百年事業植樹祭(5万本)
摩周水環境フォーラム パネリスト&コンサート
東アジア国立公園湿地保護会議、PELA環境国際会議参加
富士川フォーラム(山梨)巨木フォーラム(屋久島)コンサート
1998年 第40回自然公園大会イメージソング制作&コンサート
1998年~阪神・淡路大震災でなくなられた尊い命の鎮魂のため、
桜並木を作り続けている(レクイエムロード)
2005年 目標の6500本目の桜を神戸市に植樹。現在も続く
1999年 森林へおいでよライブ&トーク(林野庁)
森林文化シンポジウム(滋賀県朽木村)パネリスト
シンフォニーオブテラ(地球の交響曲)in 鳥取,高知
企画・構成・解説に東海大学教授の坂田俊文先生
2000年 世界自然遺産会議環境コンサート(鹿児島)&前夜祭(屋久島)
日中友好砂漠緑化植樹&コンサート in クブチ砂漠(中国)
2001年 シンフォニー・オブ・テラ(地球の交響曲)in 熊本
美しき地球のしらべコンサート&世界湖沼会議(滋賀県)
2001年~2006年 悠久の森・白神フェスティバルテーマソング&植樹
2002年 全国ボランティアフェスティバルにて「歓迎の歌」in 山梨
シンフォニー・オブ・テラ(地球の交響曲)in 静岡
女川に菜の花油の灯をともす会(金沢)植樹&コンサート(現在も続く)
2004年 山梨子育て支援テーマソング制作&コンサート
2005年 愛知万博 ざぶん賞コンサート(5月5日) 山梨の日コンサート(7月20日)
神戸市阪神淡路大震災追悼式にて「想春」を献唄
2006年 Mt.富士ヒル・クライムにてコンサート&植樹祭
国際ソロプチミスト日本財団より環境貢献賞受賞
2007年3月21日 神戸の希望の灯りを全国(約1000人)に呼びかけ、一斉に灯す。
2008年3月20日 1,17希望の灯りを海から山へ(摩耶山春山開きの護摩炊きに点灯)
2008年6月~ムササビサーカスサークルを立ち上げ、ムササビの森作りを始める
2009年3月~毎年 レクイエムロード音楽祭を神戸市灘区にて行う
2009年6月 ムササビのえさ場の森作り植樹祭開催。柿の木やドングリなど植樹。
2009年8月 ボランティアフォ-ラムに子供たちと出演。ムササビのメッセージを送る
2010年3月 ムササビのえさ場の森作り植樹祭開催。コリドーの為のケヤキの大木移植
2011年3月 ボランティアソング制作。東日本大震災チャリティコンサート各地で開催

8月16日 「送り火のつどい」を企画しています

2013年の開催のようす

地福寺では、2014年8月16日に、地福寺祈りの広場において「送り火のつどい」の開催を企画しております。

キャンドルを並べ、幻想的な雰囲気の中、皆で送り火を行います。

詳細は地福寺のホームページ上でも御案内いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

東北アーティストキャラバンが気仙沼に戻って来られました


昨年の5月に地福寺に素敵な壁画を残して下さいました、東北アーティストキャラバンのご一行が気仙沼に再び戻って来られました。
Daniel H. RosenさんのFacebookページより引用
今回は唐桑のレストラン、GIGIの駐車場の壁に素敵な折石を描かれたということです。唐桑の素晴らしさを一枚の絵で見事に表現されていますので、通りがかった際には是非ご覧になってみてください。
Tohoku Artist Caravan より引用

2014年5月2日金曜日

11月8日〜24日 平成の回向院 出開帳第2弾 東日本大震災復興支縁 (東京・両国 回向院)

「本尊地蔵菩薩坐像」(気仙沼市指定文化財)
11月8日〜24日、東京両国の回向院にて、地福寺の本尊地蔵菩薩坐像の展示がございます。

また、会期中は気仙沼の物産展を予定しているほか、片山和尚率いる音楽説法グループ カッサパ(三迦葉)の説法コンサートも行います。

詳細については追って地福寺のホームページでもご紹介してまいりますので、お楽しみにお待ちください。

平成の回向院 出開帳第2弾 東日本大震災復興支縁

  • 会場:回向院 (東京・両国)
  • 会期:平成26年11月8日〜24日
  • 出展:地福寺 本尊地蔵菩薩坐像(気仙沼市指定文化財)
  • 気仙沼の物産展
  • 音楽説法グループ カッサパ(三迦葉) 説法コンサート

東北魂に熱いエールを!「三陸海岸」大城バネサ



東北魂に熱いエールを送って頂いている、歌手の大城バネサさんをご紹介します。大城バネサさんは地福寺にもお越しいただいたこともあり、地福寺は大城バネサさんを応援しております。

大城バネサ (1981年11月26日 アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれ 血液型:O型)
アルゼンチン生まれの日系アルゼンチン人2世(父親は沖縄県生まれの日系1世、母親は祖父母が沖縄県出身の日系2世)。祖父母が沖縄県出身のため、幼少の頃から沖縄民謡や日本の音楽に親しみ、日系人の間で開催されるカラオケ大会などで演歌を歌い始める。2001年10月「NHKのど自慢」アルゼンチン大会に出場し優勝。翌3月、「NHKのど自慢・チャンピオン大会」にアルゼンチン代表として出場、海外勢初のグランドチャンピオンとなった。日本語のレッスンとボイストレーニングを経て、2003年8月「鴎も飛ばない海だよ」でEMIミュージック・ジャパンよりデビュー。2008年8月には、沖縄県人移民100周年記念式典のイベントに出演、また来日6年目にして初のアルゼンチンで凱旋公演を行い、1500人を動員。2010年6月に、岐阜羽鳥駅前に自身の飲食店「Cafeteria Vanesa/カフェテリア バネサ」をオープンさせた。デビュー10年を迎えた2013年6月5日、日本コロムビアより入魂のニューシングル「三陸海岸/女漁師」を発売。
「サンマのことを調べていくと、三陸海岸でサンマが沢山取れることを知りました。被災に遭いながらも頑張っている漁師さん達、何があってもくじけず頑張っている三陸漁師さんの底力、心意気にとても感銘を受けこの曲が出来ました。」

連休は地福寺にお立ち寄り下さい

気仙沼、岩井崎にお越しの際には、ぜひ地福寺にもお立ち寄り下さい。地福寺の桜は葉桜になりましたが、本日の時点でまだ花をつけています。また、周辺にはたんぽぽに紛れて津波で流れ着いたのかチューリップも花開き、鳥が戯れています。

気仙沼・岩井崎にお越しの際には地福寺にお立ち寄り下さい。

地福寺の桜は葉桜になりましたが、まだ花をつけています。

いのりの広場

「地福寺から見た津波被害状況」パネルを設置しました。

東日本大震災 被災物故者有無両縁諸々堂

山門と参道を整備いたしました。

海の生きもの供養堂。魚籃観音が祀られています。

「海はいのちのみなもと 波はいのちのかがやき」と大島の詩人水上不二は詠った。
また、九死に一生を得た漁師さんは「海は宝だ」と語った。
地福寺にお越しの際には、ぜひ海のいのちにも手を合わせて下さい。

海の生きもの供養の碑

地福寺内、花園会館では、東日本大震災の記録や、大震災以降に行われたイベントや植樹活動などの記録を多数展示しております。

地福寺で行われたイベントの様子や、植樹活動の様子を展示しております。

東日本大震災当時の地福寺の様子を展示しております。

東日本大震災の浸水線を掲示しております。