地福寺(気仙沼)

地福寺(気仙沼)
「めげない にげない くじけない」地福寺のサイトへようこそ

2017年11月24日金曜日

【再掲】12月2日 地福寺 かぼちゃ粥の会【復活】

東日本大震災により休止しておりましたかぼちゃ粥の会ですが、本年より復活することとなりました。以下のとおりお知らせいたします。

地福寺では、12月2日土曜日11時より、かぼちゃ粥の会(主催:地福寺れんげの会)を開催いたします。

このかぼちゃ会は東日本大震災により休止しておりましたが、この冬に復活、再開する運びとなりました。

寒くなってまいりましたが、皆で温かいかぼちゃ粥を食べて、楽しく過ごしましょう!
演芸大会やビンゴ大会など、お楽しみ企画もご用意しております。

ーなぜ、冬にかぼちゃ粥を食べるの?

冬至は一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は強くなる事から「一陽来復」と言い、この日を境に運が上向くとされていました。

そして、さらに運がよくなるように名前に「ん」がつく物、例えばれんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などを食べていたのです(運盛り)。

では、かぼちゃはどうなのでしょうか。

冬至と言えばかぼちゃ、というのが当たり前のように刷り込まれていますが、かぼちゃには「ん」は付いていません。これは、かぼちゃを漢字で書く必要があります。「南瓜」すなわち「なんきん」で「ん」が二つ付いているのです。

さらに、かぼちゃは本来は夏野菜です。貯蔵が効き冬でも美味しく食べられるのもそうですが、元は南方から渡ってきた野菜である事から、夏や南、といった陽の気を持つものとして一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に食べる、という意味もあるそうです。

本日の地福寺(2017年11月24日、晴れ)


本日の地福寺周辺は晴れ、天気予報のマークを見ると秋というよりは冬の様相ですが、実際には雪はチラと見かけたくらいで、ご覧の通り残ることはありません。午後になると寺務所にはスタッフが勢揃いして作業をしており、賑やかで暖かく過ごしております。


海に目を遣ると、今日は白波が立っている箇所がはっきりと見えます。陸上は風は強くないですが、少し波があるようです。記事を書いているとどんどんと赤く染まってきて、たいへん綺麗です。


寺務所のそばに掲示している、旭が丘学園のカレンダーです。紅葉の綺麗な絵ですが、少し先取りをしたい気分になり12月をめくってみましたら、大谷海岸のアワビまつりのことが描かれていました。冬はもうすぐそこですね。


この活け花は池坊師範の鈴木優月さん(地福寺花園会女性部れんげの会の庶務をつとめられています)が定期的に活けてくださっているものです。(関連記事:「地福寺の玄関には季節ごとに綺麗な花が活けてあります」)

2017年11月16日木曜日

【再掲】12月2日 地福寺 かぼちゃ粥の会【復活】

地福寺では、12月2日土曜日11時より、かぼちゃ粥の会(主催:地福寺れんげの会)を開催いたします。

このかぼちゃ会は東日本大震災により休止しておりましたが、この冬に復活、再開する運びとなりました。

寒くなってまいりましたが、皆で温かいかぼちゃ粥を食べて、楽しく過ごしましょう!
演芸大会やビンゴ大会など、お楽しみ企画もご用意しております。

ーなぜ、冬にかぼちゃ粥を食べるの?

冬至は一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は強くなる事から「一陽来復」と言い、この日を境に運が上向くとされていました。

そして、さらに運がよくなるように名前に「ん」がつく物、例えばれんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などを食べていたのです(運盛り)。

では、かぼちゃはどうなのでしょうか。

冬至と言えばかぼちゃ、というのが当たり前のように刷り込まれていますが、かぼちゃには「ん」は付いていません。これは、かぼちゃを漢字で書く必要があります。「南瓜」すなわち「なんきん」で「ん」が二つ付いているのです。

さらに、かぼちゃは本来は夏野菜です。貯蔵が効き冬でも美味しく食べられるのもそうですが、元は南方から渡ってきた野菜である事から、夏や南、といった陽の気を持つものとして一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に食べる、という意味もあるそうです。

本日の地福寺(2017年11月16日、晴れ)


本日の地福寺周辺は晴れ、ご覧のように深い青が美しい夕方です。天気予報を見ると次第に雪マークがちらほら見えていますが、昼間は暖かくそんな気がしません。朝晩は最低気温が低い時間もありますが、冬はまだ、もう少し先ですね。


今日は夕日がとても美しく見えます。撮影した時間が少し早かった(15時すぎ)のでまだ黄色っぽいですが、16時ころになると赤みが強くなってきてたいへん美しいです。


境内の紅葉は、もうほとんど終わりですね。海のほうに目を遣るとすすきはまだ健在ですが、雑草の色はかなり色あせてきたようです。季節は少しずつ、冬に向かっています。

2017年11月12日日曜日

大本山妙心寺へ団参に参りました


平成29年10月29日〜31日の日程で、大本山妙心寺へ団参いたしました。地福寺からは道っさんはじめ15名のメンバーで、寳林寺さん、浄勝寺さん、浄福寺さんの4か寺合同の団参となりました。陸路(新幹線)片道6時間の旅でしたし、初日は台風による大雨でしたが二日目からは天候にも恵まれ、初秋の京都を楽しみました。

京都には修学旅行などで行ったことも多いかと思いますが、自分たちのお寺の本山をお参りするというのは貴重な体験だったのではないでしょうか。

道っさんによると「私は学生時代を京都で過ごしたのですが、当時よりも外国の旅行者が随分増えたように思いました。また、来る東京五輪をひかえて清水寺と比叡山は大改修中で、伽藍が観られなかったのは少し残念でした。」とのことでした。

バスに乗車してはじまり、新幹線で京都へ。初日は京都のホテル、二日目はびわ湖温泉のホテル、まるで修学旅行に行っているかのような気持ちになることもありました。一緒に旅をしていくと、次第にみなさん打ち解けていたようです。

京都は坂が多く歩く距離も長かったですが、怪我も事故もなく、楽しく行って帰ってこれたのがなによりでした。

12月2日 地福寺 かぼちゃ粥の会【復活】

地福寺では、12月2日土曜日11時より、かぼちゃ粥の会(主催:地福寺れんげの会)を開催いたします。

このかぼちゃ会は東日本大震災により休止しておりましたが、この冬に復活、再開する運びとなりました。

寒くなってまいりましたが、皆で温かいかぼちゃ粥を食べて、楽しく過ごしましょう!
演芸大会やビンゴ大会など、お楽しみ企画もご用意しております。

ーなぜ、冬にかぼちゃ粥を食べるの?

冬至は一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は強くなる事から「一陽来復」と言い、この日を境に運が上向くとされていました。

そして、さらに運がよくなるように名前に「ん」がつく物、例えばれんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などを食べていたのです(運盛り)。

では、かぼちゃはどうなのでしょうか。

冬至と言えばかぼちゃ、というのが当たり前のように刷り込まれていますが、かぼちゃには「ん」は付いていません。これは、かぼちゃを漢字で書く必要があります。「南瓜」すなわち「なんきん」で「ん」が二つ付いているのです。

さらに、かぼちゃは本来は夏野菜です。貯蔵が効き冬でも美味しく食べられるのもそうですが、元は南方から渡ってきた野菜である事から、夏や南、といった陽の気を持つものとして一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に食べる、という意味もあるそうです。

本日の地福寺(2017年11月12日、晴れ)


本日の地福寺周辺は晴れ、空気感は次第に冬めいてきましたがいかがお過ごしでしょうか。

寺務所では道っさんが先日の大本山妙心寺団参(京都)の写真を整理しております。テレビでは駅伝を放送しており、そういったことからも季節の移ろいを感じます。

そういえば先日、本吉の清涼院にて、ジャズ・サックス奏者の安田智彦さんとJust Friendsの皆さんによるコンサートが開催されました。アメリカはシアトルから来た管楽器奏者のジェイ・トーマスさんが童謡「もみじ」を演奏すると、不思議と日本の秋の風景が目に浮かぶようでした。秋の夜長を音楽や好きなことで費やすのは、あらためてとても贅沢な、幸せなものですね。

海に目を遣ると、海上にはわずかに白波が立っているのが見えます。今日は日曜日ですから、ユンボやトラックはお休みです。静かな午後です。