地福寺(気仙沼)

地福寺(気仙沼)
「めげない にげない くじけない」地福寺のサイトへようこそ

2015年9月4日金曜日

秋彼岸「信心とは、心の方向転換である」


お彼岸は「彼の岸」(向こう岸)つまり仏さまの世界であり、悟りの世界のことです。この「ヒガン」に「日願」という字が当てられることがあります。

日本人は、お日さまをとても大切に拝んできました。ですから、太陽が真東から出て真西に沈むとともに、昼と夜の長さが同じ秋分(春分)の日は、とりわけ重要な節目だったのです。あるお経に、東方は薬師如来の浄土だとされています。つまり、お彼岸の朝、まず東の朝日を拝むことは、病気を治し安楽を与えてくださる薬師さまに健康を願う、日願(お日さまに願う)になるのです。そしてもちろん西方は、阿弥陀さまの極楽ですね。仏さまを固く信じて亡くなったり、また供養を受けたご先祖さまは、ここで心安らかにお過ごしだと信じられています。即ちお彼岸に沈む夕日に手を合わせれば、そこは正真正銘、真西の極楽の方向であり、夕日にご先祖様の安らぎを願う・・・日願となるのです。

朝は東に家族の健康を祈り、夕には西にご先祖さまへの感謝の祈りを捧げる。では日中は・・・?ご供養やお墓参りはもちろん大切です。でもそれだけでは足りません。お彼岸の一週間は、お釈迦さまの教えに親しんで、私たちの住む迷いと苦しみ多きこちら岸(此岸)から、安らぎの向こう岸(彼岸)に目を向けて努力していこうと、自らの生き方を謙虚に見直して、信心を新たにする期間でもあるのです。

人の一生は、
おてんとうさまと握飯を負うて、
風光佳なるところに遊ぶが如し。
人に喜んでもらうことをもってのみ、
おのれを活かす道と知るべし。
(仏教研鑽会『日票式人生読本』より)

という味わい深い言葉があります。私たちは誰もが、生きるために必要なものをすべてタダで与えられて、景色の美しいところを巡りながら、一生かけて旅をすることを許されています。その私たちができる唯一の恩返しは、ご縁あって同じこの社会に生かされているお互いが、やさしい気持ち(慈悲の心)を向け合って、仲良く暮らすしかないという教えでしょう。

このお彼岸の一週間、まずは「わたし」から、この方向に一歩進んでみませんか?

2015年8月27日木曜日

地福寺周辺の航空写真(2015年7月11日撮影)


気仙沼市の小野寺さんから、パラグライダーで撮影した地福寺周辺の航空写真が届きましたのでご紹介させていただきます。

貴重な航空写真をありがとうございます。

【仏縁】「お寺で婚活」寺コン開催のご案内(淨勝寺)



本吉の淨勝寺において寺コン(お寺で行う結婚活動)が開催されます。

「お寺での婚活は静岡県の妙心寺派の若手僧侶らによる吉縁会から発足し、今や会員数3900名、成婚80組と範囲は関東まで広がっております。

過疎化が進む気仙沼にひとつでも良縁を結び、この地にとどまる若者を増やしたい。そんな思いから宮城県で初めて寺コンを開催し経験豊富な塩釜市東園寺様にご指導ご協力をお願いし開催する運びとなりました。

ご身内でもご友人でも檀信徒以外の方も大歓迎ですので是非、お声がけご参加お願いいたします。」

詳細は淨勝寺ホームページにてご確認ください。

本日の地福寺(2015年8月27日、小雨)


本日は雨がしとしとと降り続け、涼しい一日というよりもむしろ肌寒いように思えます。


つい先週まで暑くて仕方なかったのが嘘のようです。皆長袖を一枚羽織っています。


寺務所より外を見ると、雉が近くを歩いていました。タイミング悪く顔が写っていませんが、これほど近くに雉が寄ってくるのは大変珍しいことです。


この活け花は池坊師範の鈴木優月さん(地福寺花園会女性部れんげの会の庶務をつとめられています)が定期的に活けてくださっているものです。


8月22日に、アスパイアの皆さんに地福寺の本堂にて奉納演奏をしていただきました。美しく、楽しい演奏をありがとうございました。

9月22日 森村献スペシャル with 志村享子(Vocal)K-port


気仙沼では6度目の開催となる、日本を代表するラテンミュージシャンによるライブコンサートをお知らせいたします。

森村献スペシャル with 志村享子(Vocal)


  • 日時:2015年9月22日(火・祝)18〜20時(開場17時半)
  • 会場:K-port(ホームページ
  • 入場料:予約2,500円、当日3,000円(1ドリンク付、中学生以下無料)
  • ご予約/お問い合わせ:K-port(0226-25-9915)、「東北に音楽を届ける会」市毛 090-1880-6642 hola.yukikoichige@gmail.com
  • 出演:森村献(ピアノ)from 熱帯ジャズ楽団、小泉哲夫(ベース)、伊波淑(パーカッション)from Orquesta De La Luz
  • ゲスト:志村享子(ボーカル)

2015年8月19日水曜日

「禅 心をかたちに」展覧会



約1500年前、達磨大師によってインドから中国へ伝えられたと言われる禅は、臨済義玄禅師によって広がり、やがて我が国に伝えられ、中世には武家をはじめ、天皇家や公家の帰依を受け、日本の社会と文化に大きな影響を及ぼしました。江戸時代に入ると、白隠慧鶴禅師をはじめとする高僧らにより民衆への普及が進み、現代においても禅は多くの人々に受け入れられています。

本展覧会は、こうした流れをくむ臨済宗・黄檗宗の寺院に伝わる高僧の肖像や墨蹟、仏像、絵画、工芸など多彩な名宝の数々を一堂に集め、我が国における禅僧の足跡や禅の教えが日本文化に対し果たしてきた役割をご紹介します。

京都展(京都国立博物館)2016年4月12日〜5月22日
東京展(東京国立博物館)2016年10月18日〜11月27日

シニア世代僧侶育成プログラム


「ほんもののお坊さん」を目指して

シニア世代僧侶育成プログラム


2012年臨済宗妙心寺派宗務本所より発信メッセージ

「第二の人生は僧侶になって、世の為・人の為に活動しませんか」
あなたの貴重な人生体験を、心豊かで慈愛に満ちた社会作りに活かしてください

これを受けて正眼短期大学では、正眼寺と協力し、僧侶になるための教育プログラムを開始しました。

シニア世代僧侶育成プログラムとは


僧侶を目指すシニア世代の方々の育成支援を目的とした、他にはない社会人教育プログラムです。

行と学を一体として、僧侶に必要な知識を身につけられるよう計画されています。また、ご高齢の方が修行を続けるための、生活面での配慮をしています。


...詳しくは画像をご覧頂くか、地福寺に資料がございますのでお問い合わせください。