地福寺(気仙沼)

地福寺(気仙沼)
「めげない にげない くじけない」地福寺のサイトへようこそ

2018年3月8日木曜日

地福寺 春の行事について


地福寺の春の行事をご案内させていただきます。

東日本大震災物故者供養

3月11日 午前10時〜 地福寺 本堂にて


※どなた様もご参列いただけます。

春のお彼岸

春彼岸 3月18日〜24日

彼岸会供養 3月21日午前10時〜 地福寺 本堂にて


恒例の「春の彼岸会供養」をとり行います。お彼岸は、亡き方を御縁として、ともに仏道精進をはげむ大切な日です。中日(21日)の彼岸会供養は、どなた様もご参加いただけます。お誘い合わせの上、お参りください。
※どなた様もご参列いただけます。


難避け十一面観音 大般若祈祷会

3月25日午前11時〜 地福寺 本堂にて


主に国の繁栄や除災招福を祈願し大般若経六百巻を一巻ずつバラバラと翻して読む祈祷をする法会です。

今回は久々の開催となります。どなた様もご参加いただける法会ですので、皆様お誘い合わせの上ご参加、お参りください。
※どなた様もご参列いただけます。

東山貴道和尚 入寺副住職就任式

3月29日午前3時〜 地福寺 本堂にて


すでにホームページでもご紹介させていただいておりますが、片山住職の後継ぎとして白石市出身の東山貴道師をお迎えしております。

つきましては、東山貴道和尚の入寺副住職就任式を執り行います。どなた様もご参加いただけますので、皆様お誘い合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。


地福寺 春の催しのご案内については、地福寺でお配りしております。裏面がカレンダーになっておりますので、お越しの際にはお気軽にお持ち帰りください。



本日の地福寺(2018年3月8日、くもり)


本日の地福寺周辺はくもり、気温もそれほど低くなく、実際は上の写真よりもやわらかな光が差し込んでいます。

今日は法事があり、東山副住職が応対されていました。


ふと、寺務所から見える桜が気になり、近くに寄ってレンズを向けてみました。まだまだ固そうではありますが芽ができつつあるのが見えます。春が楽しみですね。


海に目を遣ると、海上には白波は立っていないものの波が見えました。また、近くで重機の稼働する音が聞こえます。

実は今日から、地福寺の駐車場の工事がスタートしました。竣工を3月下旬に予定しておりますが、完成した折にはまたご紹介させていただきます。


2018年3月1日木曜日

サンフランシスコからお手紙をいただきました


片山住職に、サンフランシスコのJuneさんとTomさんからお手紙が届きました。サンフランシスコの皆さんとは、東日本大震災の後、ご縁を頂戴しました。2016年には片山住職が渡米し、みなさんとだるまの絵付けをしたり、語り部の体験をさせていただいたり、お世話になったお家で皆で夕食を食べ、おいしいお酒を飲み、日本の曲を歌ったのはとても大切な思い出です。

4月には来日されるとのこと、きっと素晴らしい旅になりますようお祈りしております。

また、JCCCNCの皆さんで植樹した木々がどうなったか、気になるというリクエストをいただきましたので、撮影してきました。


地福寺から海べの森をつくろう会への道は、アスファルトが新しく敷き詰められ、ご覧のようにピカピカの道路になりました。


植樹された場所の近くに、羅漢かかしがあったこと、覚えていらっしゃいますか?この景色はいらっしゃったときのそのままだと思います。


羅漢かかしはこの写真の右側ですね。振り返るとJCCCNCの皆さんが植樹してくださった場所があります。


記録をたどると、植樹してくださったのは2016年の秋だったとのことでした(過去記事)ので、まだまだ小さいです。ですが、元気にすくすくと成長しておりますこと、ご報告させていただきます🌱


地福寺には新たに心強い副住職さんが加わりました。次に皆さんが地福寺にいらっしゃるときには、片山住職と、いつものメンバーで一緒に語らいましょう。その日を楽しみにしております。

本日の地福寺(2018年3月1日、強風)


本日は激しく吹き付ける雨からスタートしました。午前中は河川の増水や土砂災害を連想させるほどの大雨だったのですが、午後からはそれまでが嘘のような青空となりました。

とはいえ風は非常に強く吹いており、気仙沼市内ではところどころ工事用のバリケードが道路に倒れ込んでいて、それを避ける渋滞が発生していました。


実際に見るよりも、カメラで撮影すると少し青が深く見えますね。雲が早く、次々と形を変えながら動いていくので、眺めていると飽きません。

海上は寺務所から見ていても波飛沫があちこちで立っているのが見えます。今日のような強い風の暑い日を春一番というのでしょうが、このあたりではそのようには言いません。実際にだんだん暖かくなっていく兆しであるのは疑いようもないですが、この後も雪が降ったり、今日のように風が吹いたり、寒い日があったり、繰り返していく時期だからです。

車の気温計は10度を軽く超えていましたが、体調管理に注意しながら過ごしましょう。花粉症の方も、今のうちに出来る対策をとって、快適に過ごしてくださいね。

2018年2月22日木曜日

本日の地福寺(2018年2月22日、快晴)


今日の地福寺周辺は快晴。ご覧の通り抜けるような青空が広がっています。冬の済んだ空気で、遠くまでよく見渡せるようです。


境内にはくっきりした日差しが降り注ぎ、陰影がはっきりと見えます。とても美しい天気となりました。


足もとに目を遣ると、日陰には雪が少しだけ残っています。寺務所ではオリンピックの中継が流れ、片山住職もいきいきと躍動する選手たちを応援しています。


すすきの穂があまりなびいていないことからわかるとおり、海上は落ち着いたように見え、時折白波が岩に弾けているのが見えます。平日の午前ということもあり、トラックが行き交うこともありますが、ひところよりは随分その数は少ないようです。


玄関には可愛らしい雛かざりがあります。もう2月も後半ですね。

2018年2月14日水曜日

かわいい雛かざりを頂戴いたしました(うすき雛の会さま)

本年も、うすき雛の会のみなさまより、かわいい雛かざりを頂戴いたしました。いつも当地を気にかけてくださり、本当に有難うございます。(地福寺ホームページとうすきひなの会様とのつながりはこちらからご覧いただけます

頂戴したお手紙を紹介させていただきます。お祭りがはじまって13回。楽しいこともありますが、続けるには大変なことも沢山あると思います。本当に素晴らしいことです。
寒冷の候、花園会の皆様はますますご健勝のこととお慶びいたします。

今年の冬はことのほか寒さがきびしく、なれていない私どもは、春が来るのが待ち遠しいかぎりです。

そんな中、今年も2月9日から、うすき雛めぐりがはじまりました。

みなさまと一緒に雛祭りができるうれしさをかみしめながら、少しですが贈らせていただきます。

うすき雛めぐりのお祭りがはじまって13回。うすき雛と同じ年に生まれた子供はもう中学生です。わたしたちも同じように歳をかさねていたことも忘れて気持ちは50代です。(私は後期高齢者です)

できるかぎり、これからも、皆様と一緒に、年に1度の交流を続けられるようがんばりたいと思います。

まだまだ寒い日が続くと思います。

皆様の今後のご活躍を、うすき雛の会一同お祈りいたします。

うすきひなの会
代表 石﨑しおり様より

本日の地福寺(2018年2月14日、くもり)


本日の地福寺周辺は晴れ、時折厚い雲がかかることもありますが、見上げればどこかにはかならず青空が見える、そんな天気です。気温も多少上がるようですし、先日のような雪は境内には見当たりません。遠くを見ると、確かに山肌には雪が見えるところもありますね。


海に目を遣ると、きょうは水面がきらきらと輝いていて、とても綺麗です。この冷気で空気が澄んでいるのでしょうか。