地福寺(気仙沼)

地福寺(気仙沼)
「めげない にげない くじけない」地福寺のサイトへようこそ

2015年6月29日月曜日

「四本の柱」花園2015年7月号より


「四本の柱」片山秀光

「逃げろ!津波がそこまできたぞ!」

消防団員の緊迫した叫び声、「お父さ〜ん!」悲鳴を上げ走ってきた長女、鐘楼堂前のアスファルトに蛇の舌のような黒い水が這い上がり、参道の杉林がぶるぶる揺れ、その後ろに押し潰された家々が塊となって押し寄せて来ていたのだ。

「人のこの世は長くして変わらぬ春と思いしに 無常の風は隔てなくはかなき夢となりにけり」(光明摂取和讃)

あの日、三月十一日午後二時四十六分、気温が低下し雪が降り始めていた。

お寺より三百メートル海寄りにある向洋高校の生徒と教職員二百名近くが指定避難所になっている地福寺の駐車場に避難していた。津波の情報は六〜七メートルの高さから十メートルを超す大津波警報に変わっていた。その時点で先生達は、なだらかな道の先に在る気仙沼線の陸前階上駅に移動した。その向洋高校に隣接した場所に住んでいた妹たち一家が「すごかったよ、液状化現象!」と、誰もいなくなった駐車場に、車から降りるなり青ざめた顔でただならぬ様子を知らせた。と、間もなく消防団員が波がそこまで来ていると絶叫して知らせてくれたのだ。状況が飲み込めないまま立ちすくんでいた私はその声で身の危険を感じ、「逃げろ!」と叫び、寺の後ろに回り、娘と檀家のお婆さん、お嫁さんとその子供たちの六人と共に玄関が開いていた民家の二階に駆け上がったのだ。踊り場から下を見るとジワリジワリと波がせり上がって来る。思わず「止まれ、止まれ!」と祈った。二階の表側に出てみると時速四十キロもあろうか、引き波がナイヤガラの滝ツボに向かうようなすさまじい勢いで家々を海に引きずり、周囲の家々が流され、あるいは瓦礫に打ち砕かれて海に呑まれていった。その中でお寺はすっくと建って残っていた。沖合に横一直線に白波がささくれ立っているのが見えた。

無常の殺気一刹那、第一波でお寺周辺の景色は一変していた。「ここも危ない、もっと上に逃げよう」表通りは瓦礫の山だったので裏道を通り、上手の道に抜け、皆と共に中学校の体育館に避難した。

津波に飲み込まれたと思っていた寺庭は、道々の家に「津波が来たよ!」と叫び知らせながら体育館に逃げ、我が家は全員が無事であった。

体育館には二千人ほどが避難し、皆顔面蒼白で互いの安否を気遣っていた。中に入ると檀家さんが「和尚さん、生きてた。生きてた」と駆け寄ってくれた。お寺から一キロほどの岩井先の海に私は白い着物を着て浮かんでた、と噂になっていたのだと言う。

そこは無常の嵐が吹き荒れ、行方不明の安否情報が交錯し、愛別離苦の大波が押し寄せる修羅場であった。

私達は地区の檀家さんたち家族と、教室の一角で夜を明かすことになった。毛布一枚を膝に掛け、肩を寄せ合いおにぎり一個、コップ一杯の水を分かち合い、寒さに耐えながら夜の明けるのを待った。長い長い夜だった。

翌朝、弟と共に瓦礫の山を縫ってお寺に向かった。折り重なり流れ着いた瓦礫とめちゃめちゃになった仏具の中に四本の柱が傷だらけの本堂をすっくと支えていた。本堂新築の際、「住職、ここはこれでなければだめだ、私らの言う通りにさせてくれ」と建設に当たった総代長、建設検討委員長が吟味した太いケヤキの柱が津波の圧力に耐えて本堂を支えてくれたのだ。涙が込み上げて来てならなかった。総代長、副総代長、総代は行方不明となっている。

その日から檀家さんの安否確認や、遺体安置所での諷経、火葬等々のすさまじい日々が始まった。

「海鳴りが今朝も聞こえる
 胸の奥の砂浜に波がきらめく
 幾万年も照らし続ける陽が又昇る
 彼方の空で見つめ続ける命に向けて
 生き行くものよ顔を上げろ
 明日に向かってたちあがれ」ー 節語り説法ユニット「カッサパ」CD『陽はまた昇る』より

亡き方々と共に誓う、一念復興!

合掌

7月26日 音楽説法グループ カッサパ(三迦葉):第13回 気仙沼「海の唄」民謡全国大会


7月26日(日)気仙沼市民会館(大ホール)にて開催される「復興祈願 第13回 気仙沼『海の唄』民謡全国大会」に、片山住職をはじめとする音楽説法グループ カッサパ(三迦葉)が出演いたします。



復興祈願 第13回 気仙沼「海の唄」民謡全国大会

  • 日時:2015年7月26日(日曜日)午前9:45開演
  • 会場:気仙沼市民会館(大ホール)
  • 主催:気仙沼「海の唄」民謡全国大会実行委員会
  • ゲスト:二代目 井上成美(コロムビア専属歌手)
  • 入場整理券1,000円

本日の地福寺(2015年6月29日、快晴)


一昨日は大雨、昨日も重い雲が空を覆っていましたが、一転して今日は快晴で過ごしやすい気候です。

写真で見ると暑そうな印象を持たれるかもしれませんが、風が冷たく、何か羽織るものがないと寒く感じてしまうほどです。


雨で空気中の細かいちりなどが落ちたのでしょうか、空の青さが一段と深く感じます。


地福寺の玄関を入ったところに「あいことば」を掲げています。
「めげない にげない くじけない 信じて生きよう 手と手をつなぎ いつか しあわせが やってくる」


2015年6月25日木曜日

7月12日 キッサコ 復興祈念ライブ in 淨勝寺(本吉)



7月12日(日)14時〜(開場13時)、本吉の淨勝寺(じょうしょうじ)にて、ボーカルデュオ「キッサコ」による復興祈念ライブ in 淨勝寺が開催されます。

キッサコ

キッサコとは、僧侶でもある薬師寺寛邦(やくしじ かんほう)と山元サトシ(やまもと さとし)からなるボーカルデュオ。グループ名の由来は、禅の言葉で「お茶でも飲んでゆっくりしてください」を意味する「喫茶去(きっさこ)」から。2014年12月、4年ぶりのフルアルバム「伝言板」全国発売。2015年12月12日、大阪市中央公会堂での1000人ワンマンライブが開催決定!お寺ライブを活動の軸とし、全国で精力的に活動中。



  • キッサコ 復興祈念ライブ in 淨勝寺
  • 日時:7月12日(日)開場13時 開演14時
  • 入場無料・全席自由席(どなたでもお気軽にお越しください)
  • 当日先着50名様にオリジナル記念扇子をプレゼント!
  • 庭を眺めながらの抹茶や和菓子など振舞いのお席もご用意致しております。(無料)
  • 問合せ先:0226-42-2515
  • 主催/会場:淨勝寺(気仙沼市本吉町津谷桜子74)

「交流人口拡大に巡礼地 東北お遍路プロジェクト」三陸新報より


2015年6月25日の三陸新報に、「交流人口拡大に巡礼地 東北お遍路プロジェクト 早馬神社、岩井崎など選定」の記事が掲載されました。

東日本大震災で被災した東北沿岸地域を慰霊・鎮魂するために、仙台市のNPOや異業種交流会のメンバーらで組織する「東北お遍路こころのみちプロジェクト」が、青森、岩手、宮城、福島の4県に53箇所の巡礼地を選定し、当 地福寺も、巡礼地に選んでいただきました。

東北お遍路こころのみちプロジェクトの活動趣旨(ホームページより)

東北お遍路(こころのみち)プロジェクトは、東日本大震災により被害を受けた福島県から青森県までの沿岸地域に慰霊・鎮魂のための巡礼地を選定し、千年先まで語り継ぎたい物語を見出して「こころのみちの物語」として発信し続けます。そして民族や宗教を越えた多くの方々に巡礼地を辿って頂くことにより、東北の各被災地が連携して、千年後までも経済的文化的に自立発展できる復興の一助となるよう、活動を続けています。

本日の地福寺(2015年6月25日、晴れ/くもり)

本日、気仙沼市周辺は晴れ、時間帯によってところによりくもりの天気です。

日が差すとさすがに暑さを感じますが、日陰では涼しい風を感じられる程度で、まだまだ過ごしやすい一日です。


地福寺の屋根には、いつも雀が戯れています。きょうは鬼瓦のあたりから可愛らしい声が聞こえてきました。


また、地福寺の玄関を入ったところには燕が翼を休めていましたが、すぐにまた出発したようです。


この活け花は池坊師範の鈴木優月さん(地福寺花園会女性部れんげの会の庶務をつとめられています)が定期的に活けてくださっているものです。


「めげない にげない くじけない」

2015年6月15日月曜日

6月19日 バイソン片山「I Got Rhythm」CD発売記念ライブ


地福寺の片山住職の実弟、バイソン片山といえば音楽説法グループカッサパ(三迦葉)でもお馴染みですが、このたびCD「I Got Rhythm」を発売いたしました。

これを記念し、バイソン片山後援会が「CD『I Got Rhythm』発売記念ライブ バイソン片山SWING5」を6月19日(金曜日)18:00〜、ゲストハウスアーバンにて開催いたします。


ライブまで順番にメンバー紹介をさせていただきます。今回は大橋高志さん(ピアノ)をご紹介いたします。

大橋高志さん(ピアノ)

21歳の時よりジャズを弾き始め、22歳で上京。現在「田辺信男&イースト・ウィンズ」のレギュラーピアニストとして、また自己のトリオを率いるバンドリーダーとして、各地のライブハウスやコンサートで活躍中。海外での演奏歴も豊富でアメリカ、台湾、上海、ロシア、最近では阿見紀代子とともにシアトルのミュージシャンらと演奏活動をするなど世界が広がっている。その音楽性はジャズピアノの中でも非常に高度なテクニックを要する、ストライド奏法、ブギウギ奏法を得意とし、またデキシーランド、スウィングからモダン・ジャズまで幅広いジャンルの音楽に通じており、その豊かな音楽性は強力なテクニックとともに多くのミュージシャンやシンガー、ジャズファンに高く評価されている。現在、「横浜ジャム音楽学院」で教育者として後輩の指導、育成にも情熱を燃やしている。

  • バイソン片山SWING5「CD『I Got Rhythm』発売記念ライブ」
  • 2015年6月19日(金曜日)18:00開場/18:30開演
  • 会場:ゲストハウスアーバン(本郷)
  • 入場料:前売り4,000円(当日4,500円)※ワンドリンク付き
  • 問合せ先:食工房 貞秀 0226-24-5115