2015年8月19日水曜日
本日の地福寺(2015年8月19日、快晴)
本日の地福寺周辺は清々しい快晴で、風が吹くと涼しく感じられます。
送り火のつどいを終え、さんま船の出船送りもひと段落し、久しぶりに少し長閑な雰囲気です。
工事現場は動き始めていますが、お盆休みの名残でしょうか、少し静かで海の音が聞こえてくるような気がします。
送り火を済ませたからでしょうか、地福寺の本堂も少しがらんとしているように感じました。
賑やかな夏が過ぎるとやがてサンマと戻りガツオ、そして文化の秋がやってきます。
2015年8月16日日曜日
送り火のつどいを開催いたしました
8月16日、地福寺境内にて「送り火のつどい」が開催されました。
地福寺の石庭を舞台に見立てて、さまざまな催しが行われ、夕暮れとともに幻想的な雰囲気となるなか、送り火に思いを馳せました。
シンガーソングライターのHIROさんは静岡からお越しいただきました。幻想的な縦笛の音色と、透き通ったオカリナで夕暮れどきに最高の演出をしていただきました。
ARTWAY DUOのおふたりにはバイオリンとピアノのデュオで上品なヨーロッパの風を吹かせていただきました。普段はコンサートホールなどで聞く楽器ですが、響きが無い石庭での演奏、しかも姿勢を変えると小石のすり合う音がする、という状況もたいへん素敵でした。
能楽の心と癒やしプロジェクトの皆さんには観世流能「羽衣」を披露していただきました。いざ、というタイミングで雨が降りはじめ、一時は肝を冷やしましたが、奇跡的に雨が止み、雨の匂いのなかの羽衣となりました。
今回も沢山の方々にお越しいただきました。地福寺に眠る皆も大変喜んだことだと思います。本当にありがとうございます。
2015年8月9日日曜日
本日の地福寺(2015年8月9日、くもり)
本日の地福寺周辺はどんよりと重たい雲がかかっており、気温は高くありませんが湿度が大変高く、団扇が手放せません。
この活け花は池坊師範の鈴木優月さん(地福寺花園会女性部れんげの会の庶務をつとめられています)が定期的に活けてくださっているものです。
花園会館には新たに「漫画家による仏の世界展」より3Dの仏さまの漫画絵を5点掲示しております。地福寺にいらした際には、ぜひご覧ください。
なお、「漫画家による仏の世界展」は現在登米市の石ノ森章太郎ふるさと記念館にて開催中です。(〜10月12日)
振分親方(高見盛)ご一行がいらっしゃいました
地福寺に振分親方(高見盛)ご一行がいらっしゃいました。テレビなどで見るよりもとても大きい身体で、恰幅の良い片山住職が小さく見える程でした。
地福寺の近く、岩井崎には秀ノ山 雷五郎(1808-1862)という第9代横綱がおり、相撲はたいへん縁が深い場所として知られております。地福寺関係者と相撲談義で和やかに盛り上がりました。
また住職より東日本大震災当時のエピソードを聞き、花園会館の壁面上方に張られている津波到達点のプレートを見ると、振分親方はたいそうびっくりされておりました。
気仙沼みなとまつりが開催されました
8月1日2日、気仙沼みなとまつりが開催されました。8月1日は田中前大通りにてはまらいんや踊りが開催され、気仙沼市民はもちろん、市外からいらっしゃった沢山の方も揃いのTシャツで踊り明かしました。
音楽説法グループ「カッサパ(三迦葉)」でもお馴染みのバイソン片山が率いるバイソンバンドによる生演奏でのはまらいんや踊りは大変盛り上がりました。
また、翌日には海の市で行われていたライブイベントに飛び入りで参加し、来場者を驚かせ、おおいに喜ばせていました。
終わってまだ間もないですが、来年のみなとまつりも楽しみですね。
8月16日 「送り火の集い」盂蘭盆会法要 東日本大震災メモリアル
8月16日日曜日午後6時より、地福寺にて盂蘭盆会法要「送り火の集い」東日本大震災メモリアルを開催いたします。
石庭、境内の周辺に灯りがともされ、幽玄な能の舞、ヴァイオリンやピアノなどの演奏、住職方読経のなか精霊を送ります。
お盆旗や古いお札、古い塔婆などをお焚き上げしますのでお持ちください。
平成27年 盂蘭盆会法要「送り火の集い」東日本大震災メモリアル
- 日時:2015年8月16日(日)午後6時〜 自由参拝
- 会場:愛宕山 地福寺(気仙沼市波路上牧44 ☎0226-27-2163
- 奉納:観世流能 羽衣(天女 八田達弥、笛 寺井宏明、太鼓 大川典良)、ARTWAY DUO(ヴァイオリン タタル・ヘンリ(仙台フィル)、ピアノ 木下順子)、HIRO(シンガーソングライター)
- 主催:地福寺、能楽の心と癒やしプロジェクト
- 協力:ヒヨコの杜、地福寺花園会、東北の今を知ってもらおうプロジェクト
- 後援:NPO法人 魅惑的倶楽部
平成27年度 お盆行事のご案内(再掲)
平成27年度 地福寺のお盆行事をご案内いたします。
新盆供養 8月7日
昨年のお盆の後から今年のお盆前に亡くなられた方々の初盆の供養です。(8月7日金曜日、午前11時〜、地福寺本堂にて)迎え火の集い 8月13日
8月13日木曜日午後19時〜、地福寺本堂、境内にて(自由参拝)先祖盆供養・平和観音供養 8月15日
各家の先祖盆供養と平和観音戦死病没者のご供養です。供養会の後、塔婆、お札をお渡しします。(8月15日土曜日、午前11時〜、地福寺本堂にて)おてらまいり 8月16日
本堂に自由参拝して頂いた後、本山や教区からの会報をお渡しします。(8月16日日曜日、終日、地福寺本堂にて)「ボランティアさんによる歌や演奏、マジック、マッサージなどお楽しみかいっ!」(午前10時〜、地福寺花園会館にて)
送り火の集い 8月16日
境内にて灯りがともされ住職方が読経、続いてオカリナの演奏が流れる中、今年も能楽師が幽玄な舞を演舞し、精霊を送ります。(8月16日日曜日、午後19時〜、地福寺境内にて)「お焚き上げ申し受けます」
古いお札や塔婆、位牌などを焼却供養しますので、お焚き上げ料を添えてお申し出ください。(お焚き上げ料:1,000円)
そのほか、不明な点は地福寺(気仙沼市波路上牧44、☎0226-27-2163)か寺役員にお尋ねください。
登録:
投稿 (Atom)